ロケーション

作品No

家族構成

広さ

建築家

都道府県

取材記事

時を囲む家 Niche & Nook 千葉県

お気に入り登録

 

作品詳細

ニッチに飾られた花器やアートは、空間を美しく彩る。それは、小さく囲まれた場所で灯りに照らされる対象物が、それを観る者に主役としての安定感と存在感を示すからである。
ヌックに入ると、人は居心地の良さや精神的な安らぎを感じる。それは、自己が中心に据えられた身体スケールの空間に、建築の庇護性を感じるからである。
鑑賞する対象物を内包するニッチと、内側に身体を受容するヌック。一見すると真逆の性格を持つ空間のように思えるが、客体・主体の関係を横断して考えると、どちらも「空間を囲んで場所を作る」という最も原初的な建築行為によって成立していることが再認識できる。
本プロジェクトは約100年前に建てられた木造平屋住宅の改修計画である。採光条件が悪く物置部屋になっていた続き間を圧縮して納戸とし、その分玄関と和室を拡張している。
玄関では、廊下を910mm西側に付け替えることで、小さな溜まりスペースを生み出し、そこにニッチの飾り棚を設えている。元々壁があった場所に残る独立柱は株付きの磨き丸太とし、構造的な強度を担保しつつ主体が属する側の空間を象徴する意匠要素として昇華させた。
和室は、既存の畳を撤去し床暖房付きのフローリングに改修している。続き間の半分をヌックとして和室側に取り込んで8帖から12帖に部屋を拡げ、造作ソファでくつろげる空間を設えた。ペンダントライトやスタンドライトを用いて薄暗い空間にならないように配慮しつつ、既存の欄間をそのまま活かしたり、ヌック周りの壁を1トーン明度を落とした左官壁で仕上げることで、「囲まれ感」をより強く感じられるデザインとしている。さらに、少し遊び心のある空間操作として、ソファ正面の壁に飾り棚を設け、ヌックの中にニッチを作るという入れ子構造を作った。
人との出会いや旅立ちの起点となる玄関と、人が集まって団欒する和室。
古くからこの家に連綿と流れる時間を、そっと静かに囲む空間を設計した。

所在地  :千葉県八街市
工事種別 :リノベーション
構造   :木造
規模   :平屋
敷地面積 :2393.78㎡
建築面積 :434.06㎡
延べ床面積:497.28㎡

中倉 康介

株式会社中倉康介建築設計事務所
東京都
HP:https://www.kna.co.jp/

1989年生まれ。東京大学工学部建築学科卒業、東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修了。学生時代は隈研吾研究室で建築デザインを学び、株式会社三菱地所設計、株式会社NAP建築設計事務所を経て独立。2020年に株式会社中倉康介建築設計事務所を設立。一級建築士として高級住宅や店舗、展示施設等の設計を幅広く手掛けている。2021年より東京大学生産技術研究所の特任研究員、2022年より東洋大学ライフデザイン学部の非常勤講師を兼務。

          

 

お気に入り登録

関連記事

  1. あさま山ハウス 長野県

  2. 愛知県

  3. 白嶺町の家 石川県

  4. 大津の住宅

  5. かすみがうらの家 茨城県

  6. ヴィラ箱根 掛け流し温泉のある別荘 神奈川県

  1. 海風の家 広島県

  2. 百尺の平屋 福井県 

  3. 風と光の家 福井県

  4. ワーズの家 福島県

  5. 六層の家 東京都