ロケーション

作品No

家族構成

広さ

建築家

都道府県

軽井沢の家 長野県

お気に入り登録

 

作品詳細

軽井沢の穏やかな別荘地に建つ、定年を迎えた夫婦+猫のための小さな住宅。
敷地は、北方向に下った傾斜部と、平坦部を、緩やかに流れる小川により分けられており微かに聞こえる水の音、木々のせせらぎの心地の良い、とても安らぎのある場所。
設計に際して、この安らぎのある場所を決して汚してはいけないと思い、建物が主張しないひっそりと佇んだ、木々や小川に寄り添うようなイメージで設計を進めていった。
アプローチは、傾斜に沿って階段を下り、橋を渡り、小川を眺めながら玄関へと景色の変化を楽しめるよう、敷地形状に合わせている。
設計には充分な時間があり、この場所の四季の変化のすばらしさを実感でき、窓から見える景色を考慮しながらイメージを膨らませることができた。何といっても、一番の喜びは、施主が日々変化する景色、光や影の変化の感動を伝えてくれること。

所在地   : 長野県北佐久郡軽井沢町
主要用途  : 専用住宅
構造規模  : 木造2階建て
施工    : 株式会社 竹花組
竣工    : 2007年12月
撮影    : 早田 雄次郎
敷地面積  : 1020.62㎡( 308.73坪 )
1階床面積 :  46.83㎡(   14.16坪 ) 
2階床面積 :  29.81㎡(     9.01坪 ) 
延床面積  :  76.64㎡(   23.17坪 )

早田 雄次郎

早田雄次郎建築設計事務所
神奈川県
HP:https://www.y-hayata.com/

わたしたちは、お寺や神社に訪れると自然と心が落ち着き、和むのはなぜなのだろうか。
多くの神社仏閣は緑に囲まれ、自然に寄り添い、自然への敬意が感じられる。
そして、自然に対しての感謝の念があった。
自然に寄り添うことがあたりまえであった日本の建築、それが人々の安心感に繋がっていたのだろう。
元来日本人にはその血が流れているからなのだろう・・・

<経歴>
1977 神奈川県藤沢市に生まれる
1996 高等学校卒業後、プロサッカー選手を目指し、単身ブラジルへ
1998 日本に帰国後、サッカーを断念
2000 建築に惹かれ、日本、イタリアを旅行
2003 建築専門学校卒業
2006 根岸正典・計画工房にて根岸正典氏に師事
2007 早田雄次郎建築設計事務所を設立
2018 事務所に併設した食と暮らしを発信する店舗「KAMOSU」をオープン
<受賞>
2008 第2回 トステム設計コンテスト サッシ部門  「奨励賞」受賞(軽井沢の家)
<趣味<
サッカー・サーフィン・スノーボード・庭いじり・土いじり・米作り・自然に触れ合う事 等々

お気に入り登録

関連記事

  1. 鳥飼モデルハウス

  2. スキップフロアのいえ 岡山県

  3. 豊田市の旗竿地の家

  4. CASA.esu 静岡県

  5. 大屋根の家

  6. 風景と暮らす池畔の家

  1. 海風の家 広島県

  2. 百尺の平屋 福井県 

  3. 風と光の家 福井県

  4. ワーズの家 福島県

  5. 六層の家 東京都