GO-BANG! house/城岡の家 新潟県

お気に入り登録

 

作品詳細

敷地は多雪区域に該当する新潟県長岡市。
周辺一帯は準工業地域に指定されており、町工場群と田畑に挟まれた住宅街の中に今計画地がある。
道路幅は広く、近くには産業河川、すぐ脇には上越新幹線の高架線が通る。
そんな大振りな風景の一角にある大きな敷地に夫婦と子供が暮らすコンパクトな住宅を計画した。
1Fでは、求められた4室(寝室,WCLO,和室,予備室)を建物中心に田の字に配置しコンパクトなコアをつくり、そのコア周囲に土間を配し回遊動線を計画している。
バイクや自転車、家具、そして色々な素敵な小物で満たされた土間空間。
そしてそこから屋外にまで伸びる壁や建物外周に設えられた雁木空間をきっかけとして、住み手の多様な趣味や日常は外へ外へと大きな敷地の余地に展開していく。
小さなコアの屋根裏にキッチンやチェアを置き、2Fを浮き島状のリビング空間とし、更にその大外に大きな屋根を架けている。
屋根をカラマツ合板とスチールトラスにより構成する3枚の垂壁梁で支え、室内外周壁にも垂壁梁同様にカラマツ合板24mmを張り十分な耐力を確保する事で、多雪地域である長岡市にて角に大きな開口を持つ無柱の大空間を実現させた。
壁から天井まで張り上げられたカラマツ合板は丁寧に磨かれ白く染色されることで光を適度に拡散してくれる仕上げ材となり、ここでの日常を包み込んでいる。
カラマツのもつ肌理の粗さはインテリアとしては粗雑であり、エクステリアとしては優し過ぎる。
その材料の曖昧さと、サッシレスと見えるべく突き詰められた開口部のディテールがこの住宅の「屋外のような、室内のような」といった曖昧な空気を生み、1Fは庭の傍らにある東屋のようで、2Fは工場地帯に出来た気持ちの良い小振りな空中公園のような。
そんな開かれた気分と環境を作り出してくれている。

竣工  :2014.11
種別  :新築
用途  :住宅
規模  :92.18㎡
構造  :木造
所在  :新潟県長岡市
設計  :東海林健建築設計事務所(担当 平野 勇気)
構造設計:田中哲也建築構造計画(担当 田中)
施工  :吉原組(担当 横尾)
撮影  :© 村井 勇

東海林 健

株式会社 東海林健 建築設計事務所
新潟県
HP:https://takerushoji.jp/

住宅、商業空間、公共空間と求められる機能が変わっても、その要望を解き答えるだけではなく、その空間に居る事自体が快適であること。
また建物を外から眺める事自体が快適であること。
新しい建物が建つ事で建物の所有者や使用者はもちろん、近隣の人やたまたま通った人にまでも豊かな気分や固有の価値体験を提供できたらと考えています。
結局作るのは何であれ、開かれた環境を目指しているのではないでしょうか。
単にそれは大きく開放されたという意味ではなく、人間と釣合いの取れた、更には生き物として快適な場所や時間ということだと思います。
機能的とか便利とかとはちょっと違う。
すごくそれはボンヤリとしたものではありますが、私達にとってはそのボンヤリが現在のデザインの対象であると考えています。

お気に入り登録

関連記事

  1. アジアンテイストの家 愛知県

  2. 城南町の家

  3. 葉山の住宅

  4. 湯布高原のVILLA

  5. 風と光と暮らす家 東京都

  6. Higashiyamaの家 愛知県

  1. バーチカルハウス 千葉県

  2. Scale 福井県

  3. grunハウス 埼玉県

  4. 土橋町の住宅 愛知県

  5. 那須高原 森の中の住宅 栃木県