se house/関屋の家 新潟県

お気に入り登録

 

作品詳細

敷地は新潟市西区、築造50年を越す土木擁壁により盛土された造成地に家が立ち並ぶ住宅地。
経年劣化により耐力を弱める擁壁。その内部の土を無くしそこを中庭として活かし、擁壁にかかる負担を減らすことで、これまでの町並みを継承し、次の50年先にこの「擁壁とともにある風景」を届けることを選択した。
高低差による土圧を支持していた既存擁壁は、その役目を軽減され、それに代わり、幹線道路からの喧騒、海からの北西風、強い西日、そういった避けたいものから1Fでの日常を守りプライバシーを確保するためのバリアーとしての新しい役割を果たす。
2Fでは木造による壁が生活周囲をぐるりと囲い、同様に避けたいものから生活を守る。
しかしながら、ただひたすらに避けたいものを遠ざけ街から引きこもるのではなく、擁壁と2Fボリュームの間に設けられた60cmの隙間を介し、生活は近隣と確かにつながり、また近隣や幹線道路に庭の緑や生活の灯りを、子供の遊ぶ声を漏らし、外の人、中の人、お互いにとってちょうど良い関係が作られている。
厚い土木擁壁により囲まれた地下のような中庭と個室群、その上に浮かぶ木造のリビング空間。

組成や周辺との繋がり方が異なるこの二つの領域の毎日の行き来は、潜っては顔を出す、登っては降りるといった単純な運動の中でその時々の快楽や休息を探すといった、生物にとってすごく当たり前の「快適な状態」を獲得できているように思う。
既存の文脈に添いながらも、擁壁の役割を書換えることによる「土木-人間-建築」の全く新しい関係の提案である。

竣工 2017.5
種別 新築
用途 住宅
規模 195.26㎡
構造 混構造(RC+木造) 
所在 新潟市西区
設計 東海林健建築設計事務所 (担当 平野勇気)
構造設計 田中哲也建築構造計画 (担当 田中哲也)
照明設計 FORLIGHTS (担当 稲葉裕)
施工 吉田建設 (担当 玉木勝)
撮影 ©藤井 浩司(ナカサアンドパートナーズ)

東海林 健

株式会社 東海林健 建築設計事務所
新潟県
HP:https://takerushoji.jp/

住宅、商業空間、公共空間と求められる機能が変わっても、その要望を解き答えるだけではなく、その空間に居る事自体が快適であること。
また建物を外から眺める事自体が快適であること。
新しい建物が建つ事で建物の所有者や使用者はもちろん、近隣の人やたまたま通った人にまでも豊かな気分や固有の価値体験を提供できたらと考えています。
結局作るのは何であれ、開かれた環境を目指しているのではないでしょうか。
単にそれは大きく開放されたという意味ではなく、人間と釣合いの取れた、更には生き物として快適な場所や時間ということだと思います。
機能的とか便利とかとはちょっと違う。
すごくそれはボンヤリとしたものではありますが、私達にとってはそのボンヤリが現在のデザインの対象であると考えています。

お気に入り登録

関連記事

  1. 天遥かな家

  2. みはらしの家

  3. 千葉の家 千葉県

  4. 香住ヶ丘の家 福岡県

  5. 京の2世帯住宅

  6. Courts House

  1. Scale 福井県

  2. grunハウス 埼玉県

  3. 土橋町の住宅 愛知県

  4. 那須高原 森の中の住宅 栃木県

  5. House H 2021 神奈川県