ロケーション

作品No

家族構成

広さ

建築家

都道府県

陰と陽のコントラストで作る新鮮な住空間を提案する建築家 木村 哲矢さん

建築家を目指したきっかけ
 大学への進学時に実学系のなかで純粋に技術のみではなく感性も要する、理系と文系とを橋渡しするような あるいは右脳と左脳とをつなぐような建築に興味を覚えたことが建築学科を選択した理由です。私が学んだ建築学科では建築論研究が盛んで、建築家像や造ることの意味が問われ、そのような洗礼を経て意匠設計の分野へと歩むことになりました。
しかし思い起こせば、生まれ育った愛知県にちょうど私が小学校に上がる頃明治村が開村し、たびたび訪れていたことが現在の私に繋がっているのかもしれません。最先端の現代建築にあこがれる若き大学時代から今に至るまで、近代建築や古民家などが好きで今でもあちこち見学に訪れており、また実際の設計にも影を及ぼしています。

住宅設計の拘りや心がけていること
 住まいは、身体の居場所や家財の置き場所にはとどまらず、何よりも「心の場所」でありたいと思います。言葉や数値で捉えられるものだけではない”何か”を住まいに込めていきたいと考えています。そして、明るさとともに陰の心地よさを、広がりとともに狭さ・低さがもたらす落ち着きを活かした、ある意味「負」とも思われる要素も前向きにとらえた生活空間を考えたいと思っています。日々の暮らしに密接した住まいという建築は、くつろぎ・安らぎを覚えるものでなければいけませんが、ただ安楽のみに堕することなく、日々のふとした瞬間に新鮮さを感じられるようなものであり続けたいと願っています。

お客様との関係性
 住まいの設計となりますと、お客様の生活の表も裏も細部にまで立ち入ることになりますので、信頼関係を築くことが肝要です。そのためにはともかくお話し合いを重ねる、ということに尽きますが、設計上の事のみならず他愛のない日常のことなども楽しくお話しできるような関係が築ければ、と思っています。住まいが完成した後々までも続くものであるように心がけています。

お仕事のやりがい
 設計の構想が具体的な形となって現れること、そして、形を持った住まいがそこで住まう人の日々の暮らしという形のないものをつくり出し、あるいはそれが幼いお子様であればその人となりの形成の一端にも作用する、ということの重さ・怖さがそのままやりがいにも繋がろうかと思います。

編集後記
  居心地の良さというと、明るさや広さなど「陽」の部分にスポットを当てられがちですが、あえて「陰」の部分を造ることで、落ち着きや新鮮さを感じてもらいたいというお話が心に残りました。明るい日差しがあれば、漆黒の夜があるように、自然の摂理を建物の中でも感じることができ、それが自然体で落ち着けるバイオリズムになるのではないかと思いました。また、建物自体が住環境として後々のお子様の人格形成にも影響すると仰っていました。作るだけでなく、この先長く住まわれる方の未来まで考えて設計なさっているのだと胸を打たれました。
木村さん、ありがとうございました。(飛髙)

  1. 居と間 三重県

  2. Z 邸 岡山県

  3. O 邸 岡山県

  4. T 邸 岡山県

  5. K 京都府