ロケーション

作品No

家族構成

広さ

建築家

都道府県

spiral house

お気に入り登録

作品詳細

札幌市の南東、周辺は自然がまだ少し残る住宅地の中、緩やかな坂道を下りきった角地にこの家はある。敷地形状は元々1.4mの高低差があり、早い段階でコストを考慮し敷地形状には手を加えないことにした。
いくつかの案が検討されたが、ちょうど半階にあたる高低差1.4mを利用したスキップフロア案が比較的スムーズに決定した。
スキップフロアによりこの建物にはいくつかのアイレベルがあり、立つ位置によって視線が繋がったり遮断されたりし、それに伴いスペースとして認識する領域も拡張または縮小する。
それは領域の変化と同時に家族間のコミュニティの密度も変化する事になる。

構造:木造 地下1階地上1階建て
敷地面積:165.23㎡(49.98坪)
建築面積:76.50㎡(23.14坪)
延床面積:103.77㎡(31.39坪)

山内 圭吉

有限会社山内圭吉建築研究所
北海道
https://www.yamauchi-arc.com

「そこにしかない建築」
「建築」は一度建てられるとその場所に何十年もの長い時間建ち続ける事になる。
言い方を変えると、長い時間その場所に建ち続ける事が出来る理由が必要と言える。
長い時間その場所に建ち続けるため、 「建築」のデザインの拠り所は思い付きやひらめきに頼るのではなく、 もっと深く普遍的であるべきと考えています。
我々の設計は敷地を読み込むところから始まります。
感覚の感度を上げて敷地に立ち、周辺を歩き廻る。
周辺の建物、日の動き、風、足から伝わる土の感触を感じ取り、 敷地がもともと持つポテンシャルをブラッシュアップして 「そこにしかない建築」を提案します。

<経歴>
1959年 東京生まれ
1981年 東海大学工学部建築学科卒業
1984年 東孝光建築研究所
1988年 山内圭吉建築研究所
現在に至る
北海学園大学非常勤講師
<受賞等>
1988年 設計競技「カーマニアのための住宅」入賞
1993年 商空間コンクール銀賞
1993年 TOTOリモデルコンテスト優秀賞
2010年 日本建築学会第35回北海道建築奨励賞
<展覧会>
1994年 6人の建築家によるインスタレーション展
2000年 けんちくのつくりかた(個展)-札幌・旭川


お気に入り登録

関連記事

  1. 森の家

  2. 松浜の家

  3. 土支田О邸

  4. 蛍川の平屋の家 北海道

  5. 浜寺の家

  6. 津野町の家 高知県

  1. 海風の家 広島県

  2. 百尺の平屋 福井県 

  3. 風と光の家 福井県

  4. ワーズの家 福島県

  5. 六層の家 東京都