ロケーション

作品No

家族構成

広さ

建築家

都道府県

komi house/胎内の家 新潟県

お気に入り登録

 

作品詳細

敷地は新潟県胎内市下高田。
市街地から少し離れ、海岸線に近い、農村集落内にある畑の一部を農地転用した100坪である。その土地に夫婦と子供3人が暮らす住宅を計画した。
求められたことは、沢山の来客に応えられ、みんなで遊べる環境の整備。
サッカーやテニスなど子供たちがスポーツを存分に楽しめるグランドの整備。
そして家族それぞれが思い思いに過ごせる多様な居場所の整備。
畑に囲まれて明確な境界が無く、風雨や視線に晒されてしまうこの茫漠な敷地状況において、沢山の友人を迎えるに相応しい開放性と同時に、家族という小さな集団にとっての守られた居住性の獲得が課題であった。
そこで、このどこまでも続きそうな大きな敷地の両端に玄関棟と住居棟という二つの棟を配置し、それにより敷地を切り取り、柔らかく囲い込むことを計画した。
二つの棟の「間の間(アイダノマ)」は色々な活動を受容れる大きな遊び場であり庭となる。
「間の間(アイダノマ)」は住居棟の居心地を補完し、同時に外部(友人ではない他者)との高い敷居として機能する。
玄関棟はテニスの壁打ちやサッカーのゴールとしても使われ、また大きな庇下はここでのアクティビティを支える道具置き場ともなっている。
居住棟から眺める玄関棟は小さな居住棟をあたかも拡張し、大きく感じさせてくれる。
また日々の暮らしの中、常に見えるもう一つの建物はこの茫漠な敷地にて、小さな集落性やご近所感とも言える安心感を生んでくれている。
住居棟は木造二階建て、一階の階高を4.0mと高く確保し、それにより出来る大きな気積の中に、中間梁の上部空間をロフトも含む「間の階」として計画した。
「間の階」を抜けた二階には大きなワンルームの子供室と主寝室、バスルームをシンプルに配置した。
「間の階」は色々なインテリアやハンモックが吊るされたり、ロフトは子供達の籠もる場となったり、一階と二階からハミ出す活動や物を支えている。
住居棟の屋外との境界には特徴的な筋交いの採用により全面開口と浮遊感のある縁側空間を実現。
ここもまた屋外と屋内の「間の間(アイダノマ)」として屋外での活動と屋内での活動を緩やかに繋いでいる。
この茫漠な敷地の中、通常よりも厚く計画された境界「間の間(アイダノマ)」「間の階」は適度なプライバシーを保ちながら、隔たりではなく繋がりをもたらしてくれているようだ。

竣工  :2020.11
種別  :新築
用途  :専用住宅
規模  :100㎡
構造  :木造
所在  :新潟県胎内市
設計  :東海林健建築設計事務所 (担当 間 遼一)
構造設計:田中哲也建築構造計画 (担当 田中哲也)
施工  :小形工務店 (担当 小形義晴)
撮影  :© 鶴見 哲也

東海林 健

株式会社 東海林健 建築設計事務所
新潟県
HP:https://takerushoji.jp/

住宅、商業空間、公共空間と求められる機能が変わっても、その要望を解き答えるだけではなく、その空間に居る事自体が快適であること。
また建物を外から眺める事自体が快適であること。
新しい建物が建つ事で建物の所有者や使用者はもちろん、近隣の人やたまたま通った人にまでも豊かな気分や固有の価値体験を提供できたらと考えています。
結局作るのは何であれ、開かれた環境を目指しているのではないでしょうか。
単にそれは大きく開放されたという意味ではなく、人間と釣合いの取れた、更には生き物として快適な場所や時間ということだと思います。
機能的とか便利とかとはちょっと違う。
すごくそれはボンヤリとしたものではありますが、私達にとってはそのボンヤリが現在のデザインの対象であると考えています。

お気に入り登録

関連記事

  1. みどりの斜面に建つ平屋

  2. 戸建て住宅 静岡県

  3. 東浪見の別荘

  4. House in Horikoshi

  5. ダブルハウス 秋田県

  6. 扇園の家  広島県

  1. 海風の家 広島県

  2. 百尺の平屋 福井県 

  3. 風と光の家 福井県

  4. ワーズの家 福島県

  5. 六層の家 東京都