本町の住宅

お気に入り登録

作品紹介

都心に近い住宅密集地。
戸建住宅やアパートなどが建て込んだ昔ながらの風情が残るなか、間口約4M・面積約14坪の敷地に建つ、4人家族の為の住宅。
限られた敷地のなか、意味ある使える生活空間を最大限確保することを優先しました。
敷地は、許容建蔽率60%、許容容積率は前面道路の幅員より160%。
まず建物の全体の大枠を、建蔽率(60%)の床を3層積んだ180%分の面積の建物ボリュームとして設定し、その中で、許容容積160%を超過する分(20%)の面積調整においては、床面積の削減によりむしろ内部空間に豊かさがもたらされるような方法を探りました。
そうやって出来た、吹抜けや玄関前アプローチのポーチ空間は、建物に光と風の通り道を作り出し、周辺環境との間に一定のゆとりを作り出す効果をもたらしています。
家族の生活に必要な各部屋が、中央の階段を介して柔らかく繋げられたインテリア。天井高さや光の取り入れ方などそれぞれニュアンスの異なる空間とそれらをつなぐ居場所としての階段。
周辺を近隣家屋に取り囲まれているとは思えない、シークエンス豊かな、光に包まれたインテリアの住宅です。

所在地:東京都渋谷区
家族構成:夫婦、子供2人
敷地面積:43.42㎡/13.13坪
建築面積:25.94㎡/7.84坪
延床面積:69.29㎡/20.96坪
構造:木造
規模:地上3階
写真:URBAN ARTS / 解良信介

七島 幸之 / 佐野 友美

アトリエハコ
東京都
http://www.hako-arch.com/index.html
http://blog.hako-arch.com/


居心地の良さや快適性の実現、狭さや広さを越えた暮らしのゆたかさを重視して、限られた土地や環境を開放的でゆたかな空間に仕立てます。目指すのは、詩的にシンプルな、それでいてユーモラスな建築。要素を削ぎ落とすのではなく、生活の為の設えがさりげない在り方で生活を彩るシンプルな家。姿カタチや空間の佇まいに住まい手の個性が垣間見えるような唯一無二の「生活の容器」を自由で柔軟な発想で追求します。

<経歴>
七島幸之 一級建築士
1994年 九州芸術工科大学環境設計学科卒業
1996年 九州芸術工科大学大学院博士前期課程生活環境専攻修了
1996-2003年 古市徹雄都市建築研究所
2006年 アトリエハコ建築設計事務所設立
佐野友美 一級建築士
1998年 日本大学生産工学部建築工学科卒業
1998-2001年 古市徹雄都市建築研究所
2006年 アトリエハコ建築設計事務所設立

お気に入り登録

関連記事

  1. あざみ野Ⅱ

  2. 海の家

  3. sea lodge Akkeshi

  4. CASA.esu 静岡県

  5. バイクガレージのある平屋

  6. 葉山の家

  1. バーチカルハウス 千葉県

  2. Scale 福井県

  3. grunハウス 埼玉県

  4. 土橋町の住宅 愛知県

  5. 那須高原 森の中の住宅 栃木県