小路地 愛知県

お気に入り登録

 

作品詳細

広い敷地の中で古い御母屋を建替え平屋の住宅を新築しました。
この住宅を設計する上で重視したのがロケーションでした。まずは敷地の中にある建物として畑との見え方なのですが箱型の威圧感のある建物は想像できず、小屋やビニールハウスのようなシンプルな切妻屋根の建物が頭に浮かびながら設計しています。あとひとつは建物から見える外側の景色です。畑の開いた部分ももちろん良いのですが、その先に特別な眺めがありました。それを取り込みながら中が開きすぎない形としてこの外観ができあがっています。特に特徴的な屋根の上にある大きな窓は、「小路地」というタイトルの終着点に現れる眺望のためにあります。「小路地」というのは建物の中にいくつかの通路(廊下)があり、それらが街中にある裏路地のように隙間感や視点の抜け感に似ていると思い、路地から取った造語になります。この「小路地」の終着点はロフトとなっていて、登る行為から見える位置に眺望を作ることで展望台としての役割を持たせています。またロフトは外を眺めるだけでなく、広場(リビング)を見下ろして町(室内空間)を見渡すという場所にもなっています。
建物の中にある特徴をいくつか紹介すると、一つ目が玄関ポーチの梁が表しになっている庇が玄関の中を抜けて和室の外の濡れ縁と連続で続くのが見えるように設計しています。二つ目は広い玄関ですが、玄関脇にカマドのある勝手口土間の部屋があり通常は個室として利用するのですが、大人数で餅つきをするときに玄関と一体利用できるようにしています。三つ目は建替えになったことで少しでも以前の記憶を残したいと前の建物の古材を利用しています。玄関と廊下に欄間、勝手口土間に型板ガラス、和室に障子戸、床の間に床柱と鴨居、玄関には障子戸を扉に改良して使用しました。四つ目は重複しますが景色を切り取る窓です。外観を見ると大きな窓の他に一階に細長い窓があります。これは玄関に立った時の目線、洋室でイスに座った時の目線から外を見る為の窓となっています。(場所の特定を避ける為、外の景色が見えない、わかりにくい写真、加工した写真を掲載していますのでご了承ください。)

髙橋 純也

Ju Design 建築設計室
愛知県
HP: https://www.judesign-archi.com/

家づくりは楽しいものであってもらいたい。未来を想像して家族にあったカタチを作り上げる夢の具現化です。理想を持った空間はきっと楽しい空間になります。
 「この場所で何をするか」、「そこに立って何を見るか」、「時間と共にどのように変化していくか」、「居場所はどこにあるか」 実際に理想はと聞かれると、大きさや部屋数、こんな雰囲気がということを思い浮かべる方が多いと感じます。居場所というのはなかなか考えるのが難しいことのようです。
その居場所づくりをすることが、僕が建築で大切にしている役割です。どのように生活が営まれるか、空間のつながり方やそこから見える姿をイメージしながらその中に居場所という付加価値を落とし込んでいきます。
家を建てることは人生の中で生活が大きく変わる分岐点です。楽しく生活するための居場所づくりのお手伝いが出来ると幸いです。

<経歴>
1980年 愛知県犬山市生まれ。
2003年 名城大学理工学部建築学科卒業
    一宮市内建設会社入社。工事部で現場監督を経て設計部へ。
2007年 設計事務所入社。
2013年 愛知県江南市にてJuDesign建築設計室を設立
<受賞歴>
2016年 第4回家づくり大賞一般投票部門「設備部門賞」受賞 ( n-邸 / Wall × Wall )
    第4回家づくり大賞家づくりの会選考部門「もっと細部部門賞」受賞 ( n-邸 / Wall × Wall )
    第8回CCDOデザインアオード 入選

 

お気に入り登録

関連記事

  1. 向日の家

  2. 開田高原の家 長野県

  3. 内外内 東京都

  4. けいはんなの住まい

  5. 土間ステージを持つ空間 東京都

  6. ラウンジリビングの家具 神奈川県

  1. Scale 福井県

  2. grunハウス 埼玉県

  3. 土橋町の住宅 愛知県

  4. 那須高原 森の中の住宅 栃木県

  5. House H 2021 神奈川県