昭和町の家

お気に入り登録

作品詳細

長屋の一戸分(17.89m×3.94m)の、間口が狭く、奥行きのある敷地に建物はある。
都心とはいえ、附近は昔から住んでいる人が多く、落ち着きのある街である。
そのような状況に対して閉じるのでは無く、前面道路方向を景色として受け入れる住宅を設計した。
計画においての大きな問題点は、狭小の長細い形状の敷地に家を建てると、内部の有効幅は3mを切る位しか取ることができないことであった。その条件を元に、前面道路も含めた空間をいかに利用して住まいに広がりを感じさせ、道路側から敷地奥側までの連続感を感じさせることができるかを、何度もスタディーしていった。
主たる解決は、断面的な空間構成であった。南に面する道路側から→“モッコクの樹” →”天井高さが5.6mあるリビング”→”吹き抜けと階段スペース”→”各部屋を地下から3階まで4層に重ねる空間構成”→”小さな外部吹抜け”を順に設けた。そして、フロアをスキップフロアとし、ずれを生じさせることで、後方の部屋からの視線が道路側まで抜け、室内の様子が外部から連続しているような、都市と繋がり感のある建物を実現することができた。
建物のディテールは、建物の長手方向に対しての連続感や透明感を高めることを検討した。階段を、建物の中心にしながらも、視線の抜けを確保した。部屋の仕切りにはガラスを使用し、床や天井にスリットを作り、外部からの連続感を出している。
都市部の狭小敷地での計画の場合、一般的には敷地いっぱいに建物を建て、建蔽率をクリアする為に中庭を設けることで、内部に広がりとプライバシーを保つ、といった方法がよく取られる。そのような計画の場合、道路側である都市側は壁が主体となり、圧迫感が感じられるファサードとなる。
昭和町の家においては、建物前面部分から控えたところに植栽を植え、それを内部からも見えるようにする、というところから、都市側を意識することがはじまり、建物内部からファサードまでを形成している。

用途:専用住宅
家族構成:夫婦
場所:大阪府大阪市
敷地面積:70.44m²(21.31坪)
建築面積:42.61m²(12.89坪)
延床面積:108.35m²(32.78坪)
構造:鉄骨造
階数:地上3階
竣工年:2008年
写真撮影:矢野紀行(矢野紀行写真事務所)

藤原 慎太郎 / 室 喜夫

藤原・室建築設計事務所
大阪府
https://aplan.jp/

建築は空間を、空間は景色を。
景色は体験と記憶を。建築に完成はあっても、空間に完成はありません。
空間が見せる景色は、人、時間、自然によって移ろい、決して完成することはないのに、一瞬一瞬の体験と記憶のなかで完成しています。


お気に入り登録

関連記事

  1. 風景と暮らす池畔の家

  2. 緑の中の家 神奈川県

  3. 神戸北の平屋

  4. 井吹台西町の家 兵庫県

  5. モノリス 石川県

  6. 下田布施の家

  1. バーチカルハウス 千葉県

  2. Scale 福井県

  3. grunハウス 埼玉県

  4. 土橋町の住宅 愛知県

  5. 那須高原 森の中の住宅 栃木県