ロケーション

作品No

家族構成

広さ

建築家

都道府県

けいはんなの住まい

お気に入り登録

作品詳細

建築の空間は、床と壁と天井で囲われています。
床には直接の触感や耐久性が求められ、かつ構造強度やバリヤフリーなども必要です。風雨寒暖や外敵から内を守る壁は、絵や花を飾る背景でもあり、窓の外に広がる景色の額縁でもあります。それに対して天井は、空間を覆う大切な部位でありながら、構造的な制約も離れ自由度の高い存在です。多くの人々は間取り図では床の様子を見、実際の空間では壁に目が行きがちで、ともすると天井のありようは見過ごされがちかもしれませんが、この住まいでは天井に想いを込めてみました。
開放的な吹き放しのアプローチは上り梁をあらわした大らかなつくりです。内に入った玄関は気品ある空間として高さも抑え、杉中杢板の竿縁天井とし、猿頬の竿縁は吹き寄せとしました。現代風の和室ではニュートラルな柾目の杉板に真鍮の目地棒を埋め込みました。中庭を囲む居間と食堂では、低く抑えた無地の天井が二室を繋ぎ、居間では梁をあらわした水平天井と勾配天井とが直交しています。居間からの連続で庭側を低く抑えた食堂では反対の北側を吹抜とし、中央のあらわしの梁の下が食卓です。落ち着きを求めた寝室では杉柾目板と同じ向きに吹き寄せの竿縁と真鍮の目地棒を交互に配し、枕元側は間接照明を組み込んだ無地の高天井としました。
これらの天井がその下での日々の営みに彩りを添えるものであるよう願っています。

木村 哲矢

木村哲矢建築計画事務所
大阪府
https://tetsuyakimura.jp/

■ 住まいは 身体の居場所や家財の置き場所にはとどまらず 心の場所でありたいと思います。言葉や数値で捉えられるものだけではない何か を住まいに込めていきたいと考えています。
■ 明るさとともに陰の心地よさを、広がりとともに狭さ・低さがもたらす落ち着きを活かした、奥行のある生活空間を考えてまいります。
■ 生活と、光と、風と、素材とが響きあう素直で正直な空間を提案します。
■ 時の経過とともに人も住まいも育っていく、そのような住まいを目指してまいります。

日本の風土気候に培われた住まいの知恵と趣きを活かしながら、同時に現代的な要素も素直に盛り込み、日々の生活に「ほっ」とする居心地と「はっ」とする新鮮な歓びを見出す“心が新しくなる住まい”をつくっていきたいと考えています。


お気に入り登録

関連記事

  1. 小浜の民家再生 福井県

  2. 湖西の弁柄の住まい 滋賀県

  3. 山陰の住まい

  4. 京丹後の民家 京都府

  5. 京都伏見の住まい 京都府

  6. 大阪住吉の町家 大阪府

  1. 虹ヶ丘の家 山口県

  2. 束荷の家 山口県

  3. 岩国の家 山口県

  4. 宇部の家 山口県

  5. 光と緑があふれる事務所併用住宅 広島県