作品詳細
見通せる、見通せない
愛知県みよし市の住宅街の角地に建つ、夫婦と子どもたちのための住宅である。前面道路は買物帰りの井戸端会議や子どもたちの遊び場として人通りのある生活道路、隣地は集合住宅の駐車場となっている。常に周囲に人々の存在や視線があるような環境の中で、周囲に対して内側に籠もってしまうのではなく、周辺環境と適度に繋がりながら見通せる面と見通せない面を平面的立体的に混ぜ込んだ、鉤の手のような余白空間を持つ住宅をつくりたいと考えた。
階段路地と横断ブリッジ
計画地は、周辺の住宅と比べて2倍程の面積を有する角地であり、周囲に対する圧迫感と視線の交錯を避けたいと考えた。そこで、建物を半階分地下に埋め、1.5層分の高さに1枚の屋根を架けて、この下に2つのボリュームと余白空間を配置した。
この余白空間は、道路と同じレベルのダイニングキッチン、そして大階段で半階下りると2層吹き抜けのリビング、ダイニングの北側とリビングの南側にそれぞれ配置した屋根下のテラスによる、半分が内部で半分が外部である鉤の手(Z字)型平面の路地空間となる。そして、1階南西側の洗面所や浴室など水廻りのあるボリューム、北東斜向かいの主寝室と2階のプレイルームのあるボリュームを繋ぐようにプレイルーム(将来の子ども室)へ向かうブリッジを路地中空に配置して、立体交差させた。
これら鉤の手型の動線の平面的立体的な重なり/交差により生まれた、キッチンとリビング互いの調度良い距離感やブリッジの往来、大階段での滞留、そして2つのテラスから抜ける光や風が、ボリュームの残余であった余白空間を活き活きとした「階段路地」へと変容させ得るのでは無いかと考えた。
そして、緩やかな見え隠れと奥行きへの連続性を確保した中央の「階段路地」は、街からは見通せない裏通りとして、家の中では2つのボリュームの中央にある表通りとして、居場所や立ち位置によって裏表が入れ替わる、二面性を持つ中間領域となることを期待した。
写真:高橋菜生
井原 正揮 井原 佳代
株式会社ihrmk一級建築士事務所
東京都
HP:https://ihrmk.co.jp/
クライアントの考えや要望を丁寧に咀嚼・消化することで、様々な変化に耐え得る空間をつくること、それが建築家の最も重要な役割だと考えます。
本当に求めているものは何か、必要なものは何かを、お客様と私たちで見つけることができたら何よりの幸せです。